兵庫県加東市の清水寺の紅葉を見に行こう

イベント情報
Pocket

Contents

1.兵庫県加東市にある紅葉の名所清水寺を紹介します。

1.大紅葉まつりとは

紅葉の一番のきれいなに行われる、大紅葉まつりは
11月10日から26日に開催され

夜には境内にある100本のかえでや、イチョウの
赤や黄色がライトアップで美しく浮かび上がります。

2.1300基の灯篭が紅葉を照らす。

  幻想的に紅葉を照らす「千燈会」も同時に開催されます。

  千燈会の時期には、17時~21時まで、延長されます。

  (普段の日は、17時15分で、門が閉まります。 )

3.大紅葉まつりには、重要文化財の巻物が公開されます。

  「太平大文字法華経 真紀第五」

   武蔵坊弁慶が、住職と試合をした言われ付きの
   碁盤も公開されます。

4、夏のイベントとしては

   7月 8月25日(日)麻8時~夜9時まで

   千燈会 1300基の灯ろうが境内を幻想的な雰囲気を
   醸し出します。

 

2.西国三十三所観音霊場 第二十五番札所 播州清水寺とは!?

1.清水寺の詳細情報

清水寺の住所
 〒673-1402  兵庫県加東市平木1194
  ◆お問合せ:播州清水寺 0795-45-0025
  
  御嶽山(標高552m)山頂にある。

  入場料(駐車場代含む)  500円
  ドライブウエイの入り口の所で徴収されます。

西国霊場33札所 巡礼

 御詠歌25番 では、次のように詠われています。

「あわれみや
 普(あまね)き門(かど)の品々(しなじな)に
 なにをかなみの ここに清水」

と多くの人に親しまれています。

清水寺の歴史

播州清水寺の開山は、インドからやって来た
渡来僧「法道仙人」
により1800年前に開かれた
古い寺です。

ご本尊は千手観音で大講堂の中に安置され、
十一面観音菩薩立像が 根本中堂の中に収められています。

推古35年(西暦627年)に推古天皇の勅願により
根本中堂御建立されました。

また725年に聖武天皇は行基菩薩の勅願して大講堂を建立
永くの講経の道場として法灯を受け継がれてきました。


境内のマップ

アクセス

  舞鶴若狭道 三田西IC下車 車で25分

 JR福知山線 相野駅下車

神姫バス

清水寺行きバスの相野駅発車時刻は次の通り

   10:20, 12:50 (1日2便) 

相野駅行きバスの清水寺発車時刻は次の通り

   12:08(1日1便) 

バスは、便数が少ないので、出来れば自家用車で
お越しになることをお勧めします。

駐車場  御岳山 山頂駐車場 300台





ふもとのお勧めスポット

はちみつ 販売する店があります。

ジェラートのおいしいお店

タイトルとURLをコピーしました