Contents
兵庫県観光百選紅葉の名所として知られています。
アクセス
紅葉の名所として知られているので、 地元の人間として、事前に見てきたうえで、今日令和元年8月31日 紅葉は時期的にはまだ早いですが、 多くの人に来ていただきたいという思いで行ってきました。 県道24号で仕出原の交差点を、スイスの山小屋を思わせる たたずまいのある「エーデルささゆり」の方へ進むと 道路標識が見えます。そこを右に進むと竹谷山自然公園に着きます。 道からそれて少し進むと山全体の案内図が出てきます。
竹谷山自然公園
まちのシンボル ササユリ
この地区では道端に、愛らしい白いユリの花が咲いているのが、見られます。6月上旬から下旬にかけて見頃だそうですから、また多可町八千代区に 多く見ることができますから、気を付けてみていただければと思います。
渓流と滝
もう少し坂を上って行きますと、宿泊施設や食堂がある林泉荘があり、それを過ぎ少し行くと、渓流の広場の看板があるので、奥へ車で進むことができます。さらに奥へ進むと駐車場があるので、そこで止めて、渓流のそばの道を散歩することにしました。 少し滝があったので、、滝を撮影しよう滝のそばまで下りていきました。 極楽橋という赤い橋があって、そこを真ん中まで来て、上を見ると小さな滝が見えます。 大岩不動滝といいます。右側には、お不動さんが祭ってあり、 橋から下を見ると上の滝よりも大きめの滝があったので、滑らないように 気を付けて降りていき、下から滝を撮影しました。落差3mくらいかな?
まだ少し早いようでしたが、静かで川のせせらぎを聴きながら
滝より少し上に進んでいくと、渓流の広場に着きます。
夏休みの最後の土曜日ということもあって、親子連れで、浮袋を持ったり、 バケツを下げた子供が、こんにちはと声をかけてくれたので、なんか釣れたのと声を掛けました。 バケツを見せてくれたら、中に3匹の小さな「さわがに」がはいいていました。深さ30cmくらいの小さな小川なので、子供の川遊びにはもってこいの 遊び場ですね。
なか・やちよの森公園の行事
広場にある小屋の中に入ると、毎月なか・やちよの森公園 プログラムの 案内のパンフレットがあたので、毎月いろんな行事をやっているようです。 7月6日(土) 夏のキノコ狩り 7月15日(月。祝) ピザづくり 7月21日(日) 昆虫観察会 8月4日(日) 渓流でアマゴのつかみ取り 8月12日(月・振替休) 親子で簡単いす作り 8月18日(日) そばの種まき 8月24日(度) 竹で遊ぼう (竹細工入門) 8月25日(日) 親子で川遊び(渓流で) 9月8日(日) 栗拾いと栗ご飯づくり 10月6日(日) いもほり体験 10月13日(日) 稲刈りをしよう。 10月14日(月・祝) 秋のキノコ観察会 10月27日(日) 昔ながらの脱穀体験 11月24日(日) 竹のバターナイフづくり 11月30日(土) プチクリスマス リース(丸い飾り)づくり 12月 7日(土) 糸のこ教室 木の干支の子を切り抜く 12月14日(土) しめ縄づくり 毎月いろんな行事があって、子供さんにとってはいい行事が いっぱいあって楽しそうですね。 連絡先 県立 なか・八千代の森運営協議会まで 湖畔の広場 兵庫県多可が訓多可町中区糀屋677-10 渓流の広場 兵庫県多可郡多可町八千代区俵田 TEL 0795-30-0050 FAX 0795-30-0052 URL: http://www.nanohana.server-shared.com 渓流の広場のなかで木工細工をやっていた思います。作品があたので、なかなか楽しそうだったので撮影をした。 すぐそばに、炭焼き窯跡があったので、撮影をしてみた。
もみじの少し紅葉しかけの様子
あたりを散策すると、8月でしたが、ひんやりとした冷気がふわーと肌に当たり、心地よいそよ風が吹いてきて、気持ちがよかった。 紅葉の時期に再度訪問して、本当の美しい紅葉の様子を写真を 撮ったうえで、写真を入れ替えてみたいと思っています。 紅葉の時期になると、山全体が真っ赤に染まり、 赤いじゅうたんを敷き詰めた歩道を歩くのも楽しいと 思います。 是非紅葉の時期には、ぜひ見に紅葉狩りにお越しください。 またキノコ狩りやいろいろ楽しい行事がたくさんやっていますので、 子供さんを連れてきてください。
ハイキングコース
渓流の広場から黒木山を越えて湖畔の広場まで山越えのハイキングコースを 歩くと、大きなダム湖が見えていい運動になります。
このハイキングコースは、南ドイツの森を参考に設計されたもので、 きちんと整備された針葉樹の中を歩きます。 樹木の中を歩きながら、マイナスイオンをいっぱい浴びながら、足腰を 鍛え、展望台からは、粷谷ダムの翠明湖がキラキラと太陽の光が反射し 美しい山々を一望することができます。
近くの見どころ ホタルの宿路
公園から降りてきて、県道の三叉路を右に折れると、6月にぎっしりホタルの 乱舞が見られる小道に出ます。 6月には、ぜひホタルとササユリを見に来てくださいね。