新嘗祭って簡単に言えばなんですか?

お米 イベント情報
Pocket

Contents

新嘗祭とは

新嘗(にいなめ)とは、その年に取れた
穀物のことを言います。

古くから宮中で行われている、
祭祀(さいし)のことで、

天皇陛下が、11月23日に、
収穫を祝い、その年に取れた新米と新酒を神様
(天照大神)にお供えをし、
自らそのお米を食べられることです。

天照大神に感謝を奉げ、
次の年の五穀豊穣をお願いされます。

天皇自ら田植えをされ、刈り取りされる

天皇自ら、皇居にある田に出向かれ、
田植えをされ

またお米が実れば、それを鎌で刈り取りをされ
そのお米を、天照大神様に祭られるそうです。

テレビでも、天皇がみずから田植えをされている
所、稲刈りをされているご様子を放映されている
のでご存知のことと思います。

新嘗祭は、全国の神社でも行われている。

現在では、稲の品種改良がお行われて、
安定した収穫ができるようになっていますが、

昔は、お米の収穫は、台風、大雨、日照り、水不足など
自然の天候に大きく左右されるため、

お米や栗などの食べ物の出来不出来は、
神様にお願いするしかなかったのです。

各地の神社で毎年豊作を願い、収穫を
取れれば、神様に豊作の感謝を儀式として
表したものが、新嘗祭なのです。

そしてその神社の儀式と一緒に、豊作を祝う
お祭りとして、神輿、屋台や獅子舞など
が、各地の秋祭りとして、長年行われているのです。

もともと各地で行われていた新嘗祭を
宮中でも、飛鳥時代に、宮中の行事として
取り入れられ、天皇の行われる、重要な
祭祀となって、現在まで続いているのです。

 

勤労感謝の日と新嘗祭との関係

戦前は、11月23日が新嘗祭として、国民の祭日として
天皇の祭祀が行われる日として定められていました。

天皇即位をされた年に行われる、令和元年の新嘗祭は、一生のうち
1回しかない最も重要な祭祀の日として、執り行われるのが
大嘗祭であり、最も重要な神事と言われています。

しかし太平洋戦争に負けて、GHQはこの国家的行事
天皇の行われるまつりごとを、国民の祝日を切り離し、

今後日本が戦争をしないように、
国家神道に関することを
なくしてしまったのです。

新嘗祭の日を、勤労感謝の日と替え、
勤労を感謝する日として変えてしまったのです。

しかし、昔の人たちが行っていた重要な行事であった
新嘗祭の意味を十分理解したうえで、

今年も豊かにお米や食べ物を収穫できたことを、
またなに不自由なく、食べ物を食べることができていること

日本人が大切にしてきた行事であった新嘗祭

神様のおかげで、今年も豊作に恵まれ、
神様のおかげで、生かされているということに

昔の人が神様に感謝するという習慣は、
我々は忘れてはいけないと思います。





加東市河高地区のお祭り

私の住んでいる加東市河高地区は、毎年
10月の第一土曜日(宵宮)に地区の公民館で
獅子舞の演舞が、笛や太鼓のお囃子など
に合わせて行われます。

また婦人会、老人会、子供会などの各種
団体から

代表して歌や踊り、寸劇等で村人みんな
お酒を飲みながら、豊作を祝います。

日曜日(本宮)として、子供神輿と獅子が
村の各家にお祓いのために回り、笛や太鼓
の音色に合わせて、剣で悪魔、悪霊を追い払い
各家庭の幸福を祈ります。

加東市の他地区のお祭り

上滝野、下滝野は、春日神社を中心に
太鼓の屋台が練り歩きます。

社地区は10月の第2週の土曜日、日曜日に
屋台が町中を練り歩き、最後に宮入が行われ

みんなで、収穫の喜びをお祝いします。

お祭りの屋台の写真

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました